広告 大阪・関西万博

2025年大阪・関西万博 ロッカー&手荷物預かり完全ガイド!

2025大阪・関西万博ロゴ

会場・駅・周辺で荷物スッキリ✨

2025年の大阪・関西万博に行く予定だけど「荷物どうしよう?」とお悩みのあなたへ。この記事では、会場内ロッカーの最新情報、駅や周辺施設での手荷物預け場所、持ち込みルールまで徹底的に解説! キャリーバッグを転がして歩くストレス、もうゼロにしちゃおう!

※本記事は、公式サイトを参考に、個人が情報をまとめたものです。

※本記事では、スマートタグ(AirTagやTileなど)についてはご紹介していません。
万博のような大規模イベントでは、Bluetooth干渉などにより位置情報の精度が低下する可能性があるため、
現時点では当ブログとして積極的な使用はおすすめしておりません。あらかじめご了承ください。

🌟この人におすすめ

  • 万博に行くけど荷物が多めで不安な人
  • 会場でできるだけ身軽に動きたい人
  • 駅・近隣施設でコインロッカーを探したい人
  • 手ぶら観光を楽しみたい人

🎒迷ったら「預ける」一択!

荷物が多いと熱中症・疲労・盗難リスクもUP…。
できる限り身軽にして「回る」ことに集中しよう!

大阪万博会場内にロッカーはある?

公式情報(2025年4月時点)

📍設置場所:東ゲート・西ゲート付近
📦設置数:各ゲートに約300個(合計 約600個)当日利用限定。
📏サイズ:幅 33cm × 奥行 50cm × 高さ 24cm 程度(小型ロッカー)

なお、桜島駅・弁天町駅などでは、事前予約不要で1,000円前後から利用できるコインロッカーや預かりサービスがあるため、そちらの利用もおすすめです(2025年4月時点の調査)。

✨補足:どんな荷物が入る?

このサイズだと、だいたい以下が目安:

  • 小型リュック
  • ハンドバッグ
  • ノートPC+ペットボトルくらい

⚠️意外と盲点!大型荷物はNG&預かりは“1万円コース”!?

会場内へのスーツケースやキャリーケースなどの大型荷物の持ち込みは原則禁止されており
必要な場合は「荷物預かりサービス(有料)」の利用が必要になります。

そしてその預かり料金…なんと1個あたり約1万円も!😱

つまり、知らずに大きな荷物で行ってしまうと…
「えっ?預けるしかない?しかも高っ!」なんてことに💸

ロッカーサイズは小さめ(幅33cm × 奥行50cm × 高さ24cm)なので、
入らない荷物は持って行かないのが鉄則!🧳

👉おすすめは「コンパクトなリュック+折りたたみバッグ」など、
小型ロッカーや肩掛けで済む軽装備。これがいちばん安心&お財布にも優しい◎


ロッカー事前チェックリスト|当日あわてないために!

大阪万博会場ロッカー(330×500×240mm)に入るかどうか、出発前にチェックしてみよう👇

チェック項目✅ YES or ❌ NO
バッグの幅が33cm以下 ☑️ 
バッグの奥行が50cm以下 ☑️ 
バッグの高さが24cm以下 ☑️ 
中身は壊れやすい物じゃない? ☑️ 
頻繁に出し入れしない荷物? ☑️ 
モバイルバッテリーは取り出せる? ☑️ 

💡3つ以上「YES」ならOKライン!
でもちょっとでも不安があるなら、駅ロッカーや民間預かりを活用しよう◎

ロッカー迷子を防ぐ3つのワザ【現地で焦らないために】

  • スマホでロッカーの場所を撮影しておく
  • メモアプリにロッカー番号+周辺の目印を記録
  • 地図アプリにピンを立てる
  • スマートタグ(忘れ物防止タグ)を使う!
    ※2025年4月時点では、万博会場の混雑によるBluetooth干渉の可能性を考慮し、当ブログではスマートタグの推奨を取り下げています。
     ※現在は、Bluetoothの混線による精度低下の懸念から、万博ではスマートタグの使用をおすすめしていません。誤解を与える表現がありましたら申し訳ありません。

➡ 関連記事:【2025年版】万博持ち物チェックリスト&荷物ルールまとめ(準備中)


万博記念公園駅・周辺で手荷物を預けるには?

1. 駅ナカのコインロッカー情報

  • 万博記念公園駅改札内・外にロッカー多数(ただしイベント期間は混雑必至)
  • 利用可能時間:始発〜終電まで(深夜の出し入れ不可)

📍場所詳細マップは駅公式サイト or 駅構内案内をチェック!

🔑ロッカー利用時の注意点

小型ロッカーはスーツケースが入らないことが多いです
混雑日には駅ロッカーが早く埋まるため、早めの確保が安心!
・一部ロッカーは両替機が設置されていないので、小銭 or 千円札を準備しておくと◎


2. 民間の手荷物預かりサービス(駅周辺)

おすすめはecbo cloak(えくぼクローク)や軒先パーキング系の荷物預かり

  • スマホで予約OK、混雑回避に便利!
  • カフェやホテルの一角などを活用できる
  • 料金相場:300円〜1,000円/個

【えくぼクローク】予約方法と利用手順

  1. 公式サイトにアクセス
    スマートフォンのブラウザで ecbo cloak(えくぼクローク)公式サイト にアクセスします。
  2. 預けたい場所と日時を選択
    希望する預け場所(例:万博会場付近の店舗)と日時を選びます。
  3. 必要情報の入力と支払い
    名前や連絡先を入力し、クレジットカードで支払いを行います。
  4. 予約完了メールを確認
    予約が完了すると、確認メールが届きます。当日はこのメールを提示して荷物を預けます。

👉 ecbo cloak(えくぼクローク)の詳細・予約は公式サイトからどうぞ
出典:大阪・関西万博公式(手ぶらで楽しむEXPO2025)
https://cloak.ecbo.io/dedicated/expo2025

🔐えくぼクローク利用時の注意点

・事前予約が基本。当日枠は数が限られるので、早めに申し込みを!
予約後のキャンセルや変更は不可の場合もあるため、予定の確定をおすすめ
引き取り時間の遅れには延長料金が発生する可能性あり。時間管理はしっかりと!


どっちを使えばいい?用途別のおすすめ

おすすめしたい人ロッカーえくぼクローク
荷物が少ない
スーツケースあり×
すぐに預けたい◎(空きがあれば)△(事前予約制)
手ぶらで楽しみたい
スマホで完結したい◎(アプリ不要)

⚠️ 利用時の注意点

  • ロッカーのサイズ確認:スーツケースなど大きな荷物は入らない場合があります。事前にサイズを確認しましょう。
  • 混雑時の利用:イベント開催時はロッカーが早く埋まる可能性があります。早めの利用をおすすめします。
  • ecbo cloak(えくぼクローク)のキャンセルポリシー予約後のキャンセルはできない場合があります。予定が確定してから予約しましょう。

会場への持ち込みルールと注意点

2025年4月時点で発表されている持ち込み制限

  • ❌ 缶・瓶・アルコール類の持ち込み禁止
  • ❌ スーツケースなどの大きな荷物は持ち込み禁止
  • ✅ ペットボトルはOK(中身チェックあり)
  • モバイルバッテリーは容量制限に注意(100Wh以下推奨)​
    (→これは航空機の機内持ち込み制限とも一致していて、100Wh以下なら持ち込めるよ!)
  • 🛍️おすすめ:小さめショルダー or 折りたたみバッグで最小限に。

今使ってるバッテリーがOKか確認する方法

  1. バッテリー本体の表記をチェック!
    • 「〇〇mAh」「〇〇Wh」って書いてある?
    • 例えば「20,000mAh(3.7V)」なら → 約74Wh → 全然OK!
  2. 100Wh超えてないか確認
    • ざっくり目安:
      • 〜10,000mAh → 安全圏
      • 〜20,000mAh → だいたいOK(75Wh前後)
      • 30,000mAh以上 → 要注意 or ダメかも!
  3. 電圧(V)×容量(Ah)=Wh
    • 計算式:Wh=mAh ÷ 1000 × V
    • 例:20000mAh × 3.7V ÷ 1000 = 74Wh

おすすめの荷物対策グッズ3選

1. モバイルバッテリー(小型・軽量)

整理券アプリ、マップ、写真、ロッカーなど、とにかく万博ではすべてスマホ頼り。アプリ&モバイルバッテリーは、マジで命綱!😢

→ 【おすすめ商品】

実際に私が使ってるおすすめモバイルバッテリーはこちら!
ケーブル内蔵で軽量、100Wh以下で22,000mAhの大容量!イベント・旅行・非常時にも1つあると本気で助かります👇

2. 折りたたみエコバッグ

→ 軽くてコンパクト。手荷物が増えても安心!

3. スマホで開閉できるロッカー・クローク検索ツール

→① 駅のコインロッカーの空き状況は、「ロッカーなび」アプリでサクッとチェック📱

→② 大きな荷物を預けたいときは、「cbo cloak(えくぼくろーく)」が便利!
  アプリのインストールなしで、スマホのブラウザから予約・支払い・受け取りまで完結できるサービスです✨


ロッカーが埋まってたときの対処法5選【焦らない準備術】

✔️ 1. 駅周辺のコインロッカーを探す

  • 万博記念公園駅や千里中央駅が狙い目
  • 中〜大型サイズあり(早い者勝ち)
  • アプリで空き状況を確認可能

✔️ 2. ecbo cloakを使って事前予約

  • スマホで完結・当日もOK
  • カフェやホテルで荷物預かり
  • 料金:500円〜1,000円くらい

✔️ 3. ホテルのフロントに相談

  • 宿泊予定がなくても預かってくれる場合あり

✔️ 4. 観光案内所を活用

  • 預かりサービスを紹介してくれる

✔️ 5. 持ち歩く場合は軽量グッズで身軽に!

  • リュック+サコッシュの組み合わせ推奨

🕙ロッカーの混雑予想と対策|早め行動でストレス回避!

🔥混雑ピークが予想される時間帯

時間帯状況
9:00〜11:00(開場直後)一気に来場が集中。ロッカー争奪戦スタート⚠️
14:00〜15:00(昼後)一度外出して再入場する人が再び預け直すタイミング
17:00以降(帰る人が増える時間)回収タイムでロッカー周辺がバタつく

🚨朝イチで行っても、開場30分前から並んでる人多いので油断禁物!


📊混雑しやすいロッカーの特徴

  • 会場内ゲートすぐそば(アクセス良すぎて一瞬で埋まる)
  • 改札出てすぐの駅ロッカー(場所が分かりやすい)
  • 小さいロッカーしかない場所(使える人が多い)

✅ロッカー利用で後悔しないための3つの対策

① 【基本】朝イチで「駅ロッカー」確保してから会場へ!

  • 特に万博記念公園駅 or 千里中央駅が狙い目
  • 会場よりもロッカーのサイズ・数が豊富
  • 入場列に並ぶ前に身軽になれるからマジ快適

ecbo cloakのおすすめ預け場所

  • 万博記念公園駅(駅チカで便利)
  • 千里中央駅(地下鉄アクセス良好&ロッカー混雑回避にも◎)

\公式ページで詳細をチェック!/
ecbo cloak 万博専用ページはこちら
(スクロールすると「駅名別の詳細」が見られます)

📝ちょい豆知識
ecbo cloakでは、事前予約+スマホチェックインができるから、
当日「ロッカーが空いてない😱」って焦らなくて済むよ♪

【裏技】事前予約サービスを使って、ロッカー難民回避!

  • ecbo cloak(エクボクローク)」などで駅周辺の預かり先を予約
  • コンビニ・カフェ・ホテルなどが預かってくれるから超便利
  • 予約だけしておけば、当日の安心感ハンパない🔥

③ 【最終手段】「預けずに持ち歩く」なら軽量グッズで身軽化!

  • モバイルバッテリー、エコバッグ、飲み物は最小限で◎
  • リュック+サコッシュの2段構えもおすすめ

ワンポイントメモ

ロッカーの空きがあるかないかで、当日の行動が大きく変わる!
特に子ども連れ・高齢の方は、絶対に身軽な状態で入場した方が快適&安全


【マップで確認!ロッカー&クロークの場所まとめ】

会場内のロッカーとクロークは、東ゲート・西ゲートそれぞれに設置されています👇
位置関係がわかるオリジナルマップはこちら!

※地図は拡大・移動できます。ホテルや駅からのアクセス確認にも便利です📍

✨まとめ|事前準備がカギ!スムーズに万博を楽しもう

  • 会場内や駅周辺にはコインロッカーが設置されていますが、混雑時は利用が難しい場合があります。
  • 大きな荷物や確実に預けたい場合は、えくぼクロークの利用がおすすめです。
  • 事前に予約やロッカーの場所を確認し、スムーズな荷物管理を心がけましょう。

📑この記事をブックマークして、当日困らないように準備してね!

📅次に読みたいおすすめ記事

私も最近これ使ってるけど、日焼け止め・下地・ファンデがこれ1本で済むの最高
朝のメイクが秒で終わるし、夏でも崩れにくいからリピ確定✨
しかも今、楽天でポイント10倍&セール価格のときもあるから、気になる人は早めチェックが吉!

\あわせて読みたい/
【2025年最新版】大阪・関西万博の行き方&アクセス完全ガイド
【保存版】万博ホテルアクセス便利MAP|駅近&手荷物預けやすい宿特集

\大阪・関西万博2025の他記事はこちら/

▶️ 4月最新ニュースまとめ

▶️ 3月最新ニュースまとめ

▶️ どうなの⁉2025大阪・関西万博 みどころ&チケット!

▶️ 行くべき?万博2月末情報まとめ

▶️ 民間パビリオン特集(ガンダムなど)

▶️ 海外パビリオン165ヵ国まとめ

▶️ アクセス完全ガイド(新幹線・バス・飛行機)

▶️ 【2025年版】大阪・関西万博(大阪府)におすすめの宿泊先3選

-大阪・関西万博
-, , , ,